OBSstudio
OBSstudioは無料でYouTube、ツイキャス、ミラティブなどを使って配信できるアプリです。ゲーム配信のイメージが強いですがDTM配信・録画も可能なんです。

↑このような映像も流すことも可能です。自撮りした湘南の海なんですが幻想的ですね。
OBSサイトから入手できます。入手方法はググってみて下さいね。【無料!】

設定
使用方法として
- webカメラ(自撮り用)
- DAW画面
- DAWの再生音
- 解説用マイク音
の4つのアイテムを想定していきます。
設定の前に必要な知識
それぞれの音声(デバイス)、映像(デバイス)のことをソースとよびます。それをまとめたものがシーンです。シーンは複数作ることができます。1つはDAW配信用、もう一つはゲーム配信用というように。

↓次にこの4つのソースをOBSstudioのどの項目で設定するのかを表したのが下の図です。

4つのソースはOBS上ではそれぞれ映像キャプチャデバイス、画面キャプチャ、音声入力キャプチャで設定するということなのです。
実際の画面で設定していくともっと意味が分かると思います。
シーンとソースの設定
では実際にシーンをつくっていきましょう。OBSを開くとシーンと書いてあるタブがあります。そこにある+マークをクリックします。

以下のタブが開きます。自分でわかりやすい名前を入れてOKをクリック。

これで新たなシーンができました。図では「にゃんこDAW」になっているところが薄っすらと青色で反転、シーンと書いてある背景が黒くなっています。つまり「にゃんこDAW」がいま選択状態ということになります。

まだシーンのなかは空なのでソースを追加していきます。
↓その状態のままソースをクリック。

そうすると以下の画面がでます。そこでプラスマーク+をクリック。表示説明がわかりやすいですね。

↓こういった画面になります。ここでソースを指定していきます。

Webカメラの設定
カメラ自体の設定操作についてはカメラの説明書やWEBサイトを参考にしてください。カメラを接続、使える状態にしたら映像キャプチャデバイスを選択します。

↓ソースを作成/選択がでたら新規作成にチェックが入っていることを確認しOK。一度設定すると次に設定するときは「既存を追加」ですぐ設定できるようになる。

↓映像キャプチャデバイスのプロパティが開きます。デバイスの右側の空欄(図では赤枠)をクリック。

そうするとカメラの選択が出てきます。正しくカメラが接続できていればここに自動で出てくると思います。該当カメラを選択してOKをクリック。他の設定項目はこのままでいいと思います。私の場合はUSBでWEBカメラを接続しているので「USB Camera」を選択します。
ちなみにEpocCAMはスマホをwebカメラにできるアプリです。Webカメラを持っていない人であまりお金をかけたくない人は検討してみてくださいね。ZOOMでも使えるみたいです。OBS Virtual CameraはOBS自体をwebカメラにしてしまうというものらしいのですがここでは使いません。詳細知りたい方はググってみてください。

つづく(記事作成中)
第4回!千秋楽なのだ。今回はOBSstudioの配信・録画設定なのにゃ~